House View Q3 2025: Fear of going in?

Our view of global markets
米国の再評価
- 米国市場の不安定な政策運営やボラティリティを背景に、機関投資家の間では「FOGI(Fear of Going In=投資への不安)」の兆候が見られます。年後半に貿易摩擦の緩和や市場の回復が進めば、こうした心理が「FOMO(Fear of Missing Out=乗り遅れることへの不安)」へと転換する可能性があります。
- 投資家が次の一手を検討する中で、米国が依然としてユニークかつ魅力的なビジネス環境を維持している点は見逃せません。たとえば、米国企業の資本利益率の高さ、AI分野でのリーダーシップ、好調な人口動態などが挙げられます。歴史的に見ても、米国株式への投資はリターンをもたらしてきました。
- ただし、現在のグローバル株式指数における米国の比重は、過大である可能性もあります。米国株にプレミアム(割高感)が許容されるのは、一部の好調なセクターに限られると考えられます。テクノロジーや一部の産業株など、選別的に注目すべき分野にフォーカスし、それ以外の米国セクターからは分散を図ることが重要です。
- 政策運営への懸念や債務水準の上昇を受け、米ドルおよび米国債が「安全資産」としての地位を維持できるかどうかに対する疑念が広がっています。私たちは米ドルに対する下押し圧力が続くと見ており、米国のイールドカーブ(利回り曲線)はさらにスティープ化すると予想しています。このような環境では、現地通貨建て債券への投資が米ドル安の恩恵を受ける可能性があります。
- 一方、欧州では財政支出の拡大により、サイバーセキュリティ、防衛・防衛テクノロジー、AIといった分野で地場の主要企業が恩恵を受ける展開が期待されます。

四半期のチャート
問題の影響 は何兆ドル?
米国の政府債務(36兆米ドル、現在も増加中)の増大は、債券市場でますます注目を集めており、政府が長期的にみて投資家に債務を返済できるかどうかが懸念されています。
注記:基礎的財政収支の赤字と名目GDP成長率のシナリオは、「財政的災難」シナリオを除き、議会予算局(CBO)の基本シナリオ予測(2025年3月、新たな財政刺激策の考慮前)に基づいています。「財政的災難」シナリオでは、基礎的財政収支の赤字がさらに年1%増加すると想定しています。各シナリオは、公的債務に対する平均金利(r)に関して異なる想定に基づいています。 出所:Allianz Global Investors Global Economics & Strategy、Bloomberg、CBO(2025年3月31日現在のデータ)。